教養
Photo by NeONBRAND on Unsplash N高等学校 2014年5月ごろに志倉千代丸が構想した「ニコニコ高等学校」の計画に、通信制高校の教員経験者(後に校長となる奥平博一)、学校法人のマーケティング経験者が加わり、その3名が中心となって高校設立プロジェクトが…
昨今、日本人の価値観やコミュニケーション方法が変化しており、不用意な発言や行動が、セクハラ、パワハラ、イジメだなど言われるようになりました。 これは世の中の変化として受け入れる必要もありますが、「言ってはいけないこと」「やってはいけないこと…
Photo by Markus Winkler on Unsplash 分析に関連する英単語がいくつかあるので迷います。 analyze(動詞): 分析する analysis(名詞): 分析 analytics(名詞): 分析、分析論 analytic(形容詞): 分析の analytical(形容詞): 分析の 特に、analysis と…
推測と推量と推定の違いを説明できますか? 推測 推量 推定 推測 ある事柄や情報に基づいて,おしはかって考えること。推量。 「原因を推測する」 「推測が当たる」 ~コトバンク~ 「推量」って書いてあるんですけど。 推量 ①おしはかること。推測。 「相手…
因果関係 Causation 相関関係 Correlation 最近のビジネスシーンで口にすることも多い言葉かと思いますが、2つの違いについてはしっかり説明することができなかったりします。 因果関係 刑法上,殺人罪や傷害罪などの結果犯において,既遂の責任を問う前提…
東日本大震災から5年です。 被災された皆さまに心よりお見舞い申し上げます。 東北の被害は甚大で、今でも復興は完了していない状況かと思います。 首都圏に住む私においては、震災発生後に記憶に残ったのは以下のようなことです。 幹線道路を歩く大量の帰宅…
いつものように、J-WAVE JAM THE WORLDを聞いていました。 こどもの家、自立援助ホームとゆずりは|YOUR BIG FAMILY 自立援助ホームの話。 以下、リンク先より転載します。 「自立援助ホーム」とは、主に虐待や育児放棄などの理由で親や親戚と暮らせず、なお…
インターネットが普及したら、ぼくたちが原始人に戻っちゃったわけ という本を読みました。 ワイアード等の編集長をされた方が著者で、 昨今のメディア・広告・デザイン・ブランド等、 最新のトレンドが凝縮された内容です。 読みきった感想 ・よくここまで…
週刊ダイヤモンド 2015/03/14 「北欧に学べ」より 北欧フィンランドは、経済協力開発機構(OECD)による生徒の学力到達度調査(PISA)で上位にランキングしている。 ポイントを挙げます。 ・大学まで授業料が無料 ・教師は修士号取得が義務 ・年間授業は190日 ・…
本をよく読みます。 よく読書するようになったのは、30歳くらいからでしょうか。 新しく何かに取り組む際の基本知識を高めるためだったり、何かアイデアを出したいときのインプットとして本を活用します。 読書に良い環境と悪い環境があります。 ポイントは…
「適応」と「適用」の違いを整理してみます。 適応 適用 適応 ・薬剤の適応、適応症、適応外薬 適応(てきおう)とは - コトバンク 適用 ・保険適用、高額療養費制度適用、限度額適用認定証 適用(テキヨウ)とは - コトバンク
七つの大罪という漫画、アニメが流行っているようですが、本記事は関係ありません。 我々自身の罪について、自己反省の記事となります。 Wikipediaより引用 七つの大罪(ななつのたいざい、ラテン語: Septem peccata mortalia、英: Seven deadly sins)は、…
社畜にならないために企業と自分のビジョン・ミッションにコミットして幸せに働く方法 | 株式会社LIG 普通に分かりやすいな。 と思い以下、メモさせて頂きます。 ビジョン(To Be) 目指すべき姿、なりたい未来の究極の姿 ミッション(To Do) ビジョンを実…
統計学特集が目当てで買った週刊ダイヤモンドに、面白い記事がありました。 簡単にまとめます。 (簡単にまとまりませんでした…) ・2014年8月に100ドル/バレルだった原油価格が、2015年1月には40ドル台に下がった。 ・日本の原油輸入額は14兆円/年だったの…
「ピケティ読んだ?」 「出張時の機内で読んだよ。」 エリートビジネスマンの間でこんな会話がされていそうですが、 どちらかというと私は、 「アメトーク見た?」 「録画して2回も見たよ。」 という感じなので、728ページを読む意欲が沸きません。 簡単に…
子供の育て方には色々方法があります。 昔は叱る、しつけをする。 最近は、褒めて伸ばす。 しかし、 褒めても伸びない。 説もあります。 ある先生がクラスで、1人の生徒の行動を褒めたところ、周りの生徒にも良い行動が伝播しました。 しかし、先生が不在に…
Photo by JESHOOTS.COM on Unsplash 戦略と戦術の違い サッカーで考えてみる カテナチオって戦略?戦術? 会社(マーケティング)の戦略と戦術 戦略と戦術の違い よくあるテーマですが、仕事してると、たまにアレ?ってなることがあります。 「戦略 戦術 違…
学生時代に勉強しなかったためか、 大人になってから勉強意欲が強まっています。 大学やビジネススクールに行きたい ですが、金銭的にも時間的にも 余裕がない。というのはただの言い訳で、 辛くない程度に勉強しています。 英語 CNN ENGLISH EXPRESSでリス…